5月8日 連休は食材集めと保健所へ

餃子商店つむぎ

2020年05月08日 21:55

一日目

安曇野市を行ったり来たりしながら、
『安曇野餃子(仮)』の最後の食材集めをしてました。
結構お店がしまっていたり、生産者の方の商品が買える道の駅がやってなかったりでかなり焦りました(--;)

ただ本当に運が良く、
・アスパラ(堀金産)
・たまねぎ(豊科産)
・小松菜(安曇野産)
・本わさび(穂高産)
・にんにく(安曇野産)
など、必要なものはなんとか手にいれてきました。

途中

こんな面白いものの情報もいただき、ゲット出来たのは大変に大きな収穫です。
これはまた別の機会に向け向き合います。

全てが順調にいっていれば、
安曇野産の地粉を使った餃子の皮や、もっと野菜を育てた方の見える食材集めもできたのですが、今の状況ではここが目一杯。
今出来る、一番の状態で商品作りを致します。
本番は明日。
最近悩みすぎてブツブツ出来てきました(笑)
それも明日、明後日で一旦終わるので最後までしっかりやりたいと思います。


二日目

知り合いの飲食店の方と新しい形の商品販売を始めようとしてて、保健所に相談に行きました。
結果からですが、『現状ではダメでした』

ざっくりですが、説明すると。
個人の店舗で許可を取ることが、設備投資額的に難しいこと。
飲食は作り手からお客様に販売する許可であって、作り手から次の作り手とバトンを繋ぎながら作る商品を販売する許可では無いこと。

この2点でダメでした。
とはいえ、実現すればもっと流動的でワクワクする流れが作れると思っています。
ここは今後も継続的に話し合いや、協力してくれる方を集めながら実現に向け、形を作っていきたいと考えています。
『美味しいものはもっと色んな人に届けたい』
『作り手や開発者が商品を通してもっと正当に評価されるべき』
との理念があります。

100%ダメという話では無く、今の実力では出来ないとのことなので、ここからゆっくりですがめちゃくちゃ頑張ります。
すごい楽しみです。
3年後にはやってやりますよ(笑)
(できたらいいなぁー)


ここからは少しお店と環境の話を書かせて頂きます。
人によっては気分悪く感じる方もいらっしゃると思いますので、もし読む場合は冷静に文面だけ見てください。





保健所に行ったもう一つの理由
『おたくは許可取ってるのか?』
『ブログで紹介してるお店は違法ではないのか?』
こういったお話を直近でいくつか頂いております。

何件かそう言われると流石に不安になります。
当店は
・一般飲食
・冷凍冷蔵
の2つの許可を得て営業しています。

開業時にもお店がこの形になるので、それに沿う形の許可を取れる設備を作りたい。
だから確認してください。
と何度も保健所に足を運び、結果200万くらい余分に設備の投資にお金を掛けています。

それでもお客さんに何度も言われれば不安になります。
だから保健所に正直に状況のお話をし、確認を致しました。

まず当店の実店舗に関して。
全く問題はありませんでした。県の要請する自粛の範囲等に入ってないかはまた後日確認しますが、要件を確認する範囲では問題ないのではという形です。

次に紹介するお店さんは違法ではないのか?
という所ですが、まず一般飲食の許可を得ているお店は
・対面
・通常お出ししてるメニュー
そのうえで
・テイクアウトの販売
は基本的に問題になりません。

((注)飲食関係の方でこれを見てオッケだーと思ってる方がいるなら、それは間違いです。安全な物を作ってお渡しするのが調理する側の責任です。[許可を判断する人]ではない人が書いた事を鵜呑みにするのはダメです。自分のやること、やってることをキチンと説明して保健所に確認してください。自身の耳で口で必ず確認してください。それが対面で販売すると言う事の本当の意味だと思います。))

すいません。話を戻します。

ここはちゃんと確認しました。
ただいくつか条件はあります。
・いつまでに食べるべきかの説明をする事
・アレルゲン、使用食材の説明が口頭で出来ること
・最終消費者に販売すること
などなど
※あくまで今回僕が相談した内容に関しての答えなので、状況により変わる可能性はあります。

ただ、これは実は[店内飲食]でも、[テイクアウト]でも変わりません。
なので、普段の営業をちゃんと規則の範囲内で行っており、テイクアウトをしているお店はほぼ問題になりません。

紹介してるお店さんで普段から法に触れるような営業をされてる方はいらっしゃいません。
なので、現行紹介してるお店が違法ではないかと言うのであれば、直接何が問題なのかを適切な場所に提案されに行った方が良いかと思います。
僕が確認して、認識した範囲では問題ないと考えています。
そもそも当店が好きで信用してくれてる方に、自分が信用できないお店は紹介しません!

ここまで書いて何を言いたいかと言いますと、
不安な気持ちは分かりますが、
突然電話で『お前のところは営業してていいのか?』とか、『自粛しろ』とかはちょっと厳し過ぎませんか?という所です。

色々思ったりする部分はあるかと思いますが、
許可を受ける側もちゃんと確認してます。
許可を出す側も受けた話は真摯に確認してくれて答えてくれました。
なので、どちらでもない方がご自身の判断で強く提案することは少し控えて頂ければと思います。

ここまで読んで気分を悪くされた方がいましたら、すいません。
直接言っていただければここでは省いた部分も含め、キチンと説明しますので、お店へお立ち寄りください。
ネットで安全なところからのご指摘は、申し訳ありませんが然るべき対処を致します。

わがままなお店で本当に申し訳ありません。
できる範囲で必死にやっていますので、今後も暖かく見守って頂ければ幸いです。

本日の記事は以上です。
明日は肩の荷が降りたので、切り替えて商品作りに没頭します。

こんな素敵なイベントも控えていますので。

ではでは

関連記事